標準語から土佐弁に

こんばんは。
今日もお疲れ様でした。

室戸で使われている方言は、
土佐弁と、こちらの皆さんは呼ばれています。

私はもともと大阪出身のため、大阪にいた時はずっと大阪弁でした。

東京住まいになり、仕事の都合で標準語にしました。

そして、こちらに移住してくるまではずっと標準語を使っていました。

室戸に来て、
最初は標準語を話していましたが、
大阪弁が自然と出てきています。

やっぱり、室戸は日本で
西に位置するからでしょうか?

大阪弁の方が話しやすいし、馴染みやすいように感じます。
娘はというと、
東京で生まれているので、ずっと標準語を使っていました。室戸に引っ越してきても、保育園に通うまで、特に言葉に変化はありませんでした。


保育園に通い始めて、
もうすぐ3 ヶ月が経とうとしています。

最近、
娘の言葉の端々に土佐弁が出現します。

「しちゃらん」

「どうするが?」

「〜するき」

保育園の先生や、お友達と過ごすうちに、
自然に覚えて、使うようになったみたいです。


母はそれを聞いて、微笑まずにいられません。娘の土佐弁が癒しになっています。

私はというと、まだまだ関西弁で、今のところ土佐弁を使ったのは、「おんちゃん」と言う言葉だけ。笑。

娘から、
土佐弁を習う日も近いかもしれません。


ではまた。
2022,6,23

むろと 子育て ほのぼの日記

こんにちは。 4歳児娘の母です。 2022.01に東京都世田谷区から、高知県室戸市に移住しました。 娘と過ごす日々をつづっています。