苔玉作り

こんばんは。

今日もおつかれさまでした。


もうすぐ9月が終わりますね。

9月は、足早に過ぎていったような気がします。



先日、

室戸市にある造園業を営む中山造園さんで、娘と一緒に苔玉作りをさせてもらいました。

場所は、中山造園さんのお庭。


このお庭が、とても素晴らしいんです。


はじめてお邪魔させてもらったのは、

バーベキューをしながら、蛍狩りを楽しませてもらった初夏。

その時、素晴らしいお庭に感動したのを今でも鮮明に覚えています。



今回2度目ですが、その景観に飽きることがありませんでした。

咲いている花も違っていたり、聞こえる虫の声も、風も違い、

庭の表情がガラリと変わっていました。





天気もよく、秋風が気持ちいい最高のローケーションでの苔玉作り。


好きな植物を選んで、


土をまぜまぜ。


天然の苔を周りにははりつけ、苔を固定させる。




苔をととのえて、苔をのせるお皿を選ぶ。

この苔をととのえる作業は、こだわりだすと、どこまでもできます。

無心になる。



なんとも風流だなぁと感心したのは、苔を整える時に使った竹棒です。





庭園にある竹を、その場で手折ってくださったんです。

自然の中にある庭園だからこそできることですよね。


人の手が入っている部分と、自然のままの部分。


(もしかしたら、手が入っていない部分なんてないのかもしれません。

景観を損なわないように手が入れられているのかも。)


その絶妙なバランスが、なんんとも素晴らしいです。






様々な苔玉が完成していました。

サイズは、小・中・大と3種類あります。



娘は小さいサイズ、私は中サイズをお持ち帰り。



窓際に置くだけで、その場の雰囲気がガラッと変わりました。

今の自宅の雰囲気に、とてもあっていました。



お手入れが不安だったのですが、そこも親切に教えていただきました。

自分で作ったので、愛着もわいています。



今も、苔玉たちは元気。

毎日眺めては、癒されています。





貴重な体験をありがとうございました!


それでは、また。


2022,09,29

むろと 子育て ほのぼの日記

こんにちは。 4歳児娘の母です。 2022.01に東京都世田谷区から、高知県室戸市に移住しました。 娘と過ごす日々をつづっています。